Contents
はじめに
2025年6月1日より、労働安全衛生規則が改正され、全ての職場において熱中症対策が義務化されました。これは、近年の熱中症による死亡災害が多発しており、その多くが初期対応の遅れに起因していたため、「見つける」「判断する」「対処する」の3つを確実に実行するための措置です。
対象となる作業
業種や社員数にかかわらず、全事業所が対象です。次の条件を満たす作業が義務の対象となります:
- WBGT(暑さ指数)28℃以上、または気温31℃以上の環境下で、
- 連続1時間以上、または1日4時間を超える作業。 屋外作業、空調のない倉庫・工場内作業などが該当します。
義務化される具体的内容
企業は次のことにおいて対策を行うことが義務付けられます。
1) 報告体制の整備
- 熱中症の兆候に気づいた人が速やかに報告できるよう、担当者と連絡先を定め、職場内に周知します。
2) 熱中症が疑われる場合の対応
- 緊急連絡先・搬送先を明示し、全員に周知。
- 以下の3点の対応手順を作成し、共有:
- 作業の中断・離脱
- 体の冷却
- 医療機関への搬送
熱中症とは?
熱中症とは、体温調節機能がうまく働かなくなり、体温が異常に上昇することで発症する障害の総称です。特に脱水症や体内の塩分バランスの崩れが引き金となります。
発生メカニズム
- 汗の蒸発(気化)と血流による放熱で体温調節。
- 暑さにより放熱が追いつかなくなると、体に熱がこもり、臓器が正常に機能しなくなります。
なぜ熱中症が起こるのか?
主な原因
- タンパク質の熱への弱さ:人間の体はタンパク質で構成されており、タンパク質は熱に弱い性質を持っています。 体温が高すぎると、タンパク質で構成された臓器は機能しなくなってしまいます。
- 体温調節の限界:自律神経の働きが追いつかなくなる。
人
体温調節は、汗をかいて熱を逃がす**「気化」と、体の表面の血流を増やして熱を逃がす「放熱」**という方法で行われます。これらの調整は自律神経によって行われています。
暑い環境で長時間活動し、体の水分が不足したり、放熱が追いつかないほど暑い環境にいたり、自律神経の働きが鈍るなどの要因が重なると、体の中に熱がこもってしまいます。
その結果、様々な臓器が機能しなくなり、熱中症が発症します。
熱中症になりやすい人
- 乳幼児・高齢者
- 汗をかく習慣のない人
- 糖尿病、心臓病、精神疾患のある人
- 心臓や高血圧の薬を飲んでいる人
- 風邪薬、アレルギー薬、鼻炎薬などの抗ヒスタミン薬を飲んでいる人
- アルコールを飲んでいる人(自律神経の働きが鈍くなる)
熱中症の重症度と症状
熱中症は、初期症状を見過ごしたり、適切な処置を怠ったりすると、段階的に重症化していきます。
重症度1度:熱失神・熱けいれん
- 症状:めまい、立ちくらみ、筋肉の硬直、こむら返り、大量の汗など
- 対応:涼しい場所へ移動、体を冷やす、水・塩分補給、20分以上様子を見る
重症度2度:熱疲労
- 症状:頭痛、吐き気、倦怠感、嘔吐など
- 対応:現場対応は不可、すぐに医療機関へ搬送
重症度3度:熱射病
- 症状:意識障害、痙攣、高体温、反応が鈍い
- 対応:救急車を呼び、速やかに医療機関へ
時差熱中症の注意点
- 昼間のダメージが夜間や翌日に出ることがあります。
- 帰宅後も水分補給と冷房利用が重要です。
職場での緊急対応手順
- 重症度1度(熱失神、熱けいれん)の場合の現場対応
- めまい、立ち眩み、大量の汗、筋肉のけいれん、こむら返りといった症状が出た場合、熱失神や熱けいれん(重症度1度)の疑いがあります。これらは身体が危険を知らせる最初のサインであり、この段階では現場での対応が基本となります。
- 涼しい場所への移動と休息:まず、該当者を休憩所や常に日光が当たらない涼しい場所に運び、体を横にして休ませます。
- ベルトやネクタイなど衣服をゆるめて風通し良くします。
- 体の冷却 体幹部、首元、両脇、両方の股の付け根など、太い血管が通っている場所を冷やすことで、効率よく体温を下げることができます。氷嚢や氷水がない場合は、冷たいペットボトルで代用できます。うちわや扇風機で風を送ることも有効です。
- 水分・塩分補給:本人に意識がしっかりしているようであれば、体の冷却と水分・塩分補給: 体の表面を冷やしながら、水分と塩分を補給します [会話履歴, 2]。特に塩分補給は熱けいれん予防に重要です [会話履歴]。スポーツドリンクや経口補水液を飲ませます。
すぐに症状が軽くなるようであれば心配ありません。少なくとも20分間は一人にせず見守り、少しずつでも良くなっていることを確認してください。 - 意識がはっきりしない、呼び掛けへの反応がおかしい、吐き気がある場合は、無理に飲ませると気道に流れ込む可能性があるので無理に飲ませるのは危険です。病院で点滴が必要です。
また、20分以上経過しても改善しない場合は、病院受診が必要です。
重症度 2 の可能性を考慮して行動してください。
- 重症化の兆候が見られる場合(重症度2度以上)
- 速やかな医療機関への搬送:本人に意識がない、あるいははっきりしない場合は、すでに重症度2度(熱疲労)に進んでいるとみなし、すぐに医療機関に搬送する必要があります。
- 意識が問題なさそうであっても、少し休ませて改善が見られない場合も、なるべく早い段階で医療機関に搬送することが必要です。
- 救急車の要請も検討:状態によっては、救急車を呼ぶことも考慮に入れてください。特に3度の熱中症(意識が悪い、呼びかけに反応しない、自分で飲めないなど)の場合は、直ちに救急車を呼ぶべきです
- 救急車を待つ間
- まず涼しい場所へ移動させ、できる限り体を冷やしてください。ただし、意識がない場合の水分摂取は窒息のリスクがあるため、まずは体を冷やすことを優先してください。
- 見守りの継続: 熱中症の兆候がある人を見かけたら、可能な限り一人にせず見守ることが重要です。
日ごろからの備え
企業側の対応
- 管理体制の整備:衛生管理者の配置と熱中症予防管理者の任命
- 緊急対応マニュアルの整備と周知
- 定期的な教育・訓練の実施
個人側の対応
- 体作り:規則正しい生活・十分な睡眠、日常的に1日10分でも良いので汗をかく習慣をつける
- リスク回避:こまめな水分・塩分補給、定期的な休憩、WBGT値の確認、エアコン活用
- 飲み物選び:
- 〇:水、麦茶、スポーツドリンク、経口補水液
- ×:カフェイン飲料、アルコール
まとめ
熱中症は、早期発見・早期対応により重症化を防ぐことが可能です。2025年6月1日以降は法令で対策が義務化されることから、職場全体での備えと正しい知識の共有が何よりも重要です。予防と対応の両輪で、「命を守る職場づくり」を進めましょう。